こんにちは!スージーです(@suzy_mm1)
いきなりですが、ぶっちゃけます!
私は第一子妊娠中、1か月に4キロ太り
体重注意のスタンプを連続で押され、
危うく管理入院一歩手前までいきました(笑)
そう、食べつわりが酷かったんです。
空腹になると気持ち悪くなるので、常に食べていたら太ってしまいました。
きゃああああ!!!!!!!!(泣)
そこから食事制限などを行い、体重が増えないように頑張って(無理のない範囲で)
最終的には超安産で出産できました!
この記事を見ている方は
おそらく私と同じで、食べづわりで悩んでるプレママさんだとおもいます。
そんな同じ悩みを抱えているプレママさんのために
食べづわりの体験談とその後の体重キープのために実際に行った対策をご紹介します!!
少しでも私の辛かった体験が、今苦しんでいるプレママさんの
お役に立てれば嬉しいです。
目次はこちら
スージーのつらい食べづわりの始まり
私のつわりの始まりは妊娠5週頃から!
最初は食べづわりではなく常に気持ち悪い吐きづわりでしたが
気づいたら7週頃から、食べたら少し楽になる食べづわりに変わっていました。
そして、空腹になると気持ち悪くて>しんどいので常に何かを食べていました。
妊娠するまでの私は、結婚式もあったことから
少しダイエットをしていて糖質の高い炭水化物を少なめにしていたり
野菜を多めに食べたりしていました。
しかしつわりが辛く、とにかく気持ち悪くなるを避けるために
お腹が減っては手軽に食べられるコンビニのおにぎりやパン、
おやつをパクパクパクパク食べていました。
つらい食べづわりで太りすぎて、管理入院一歩手前に。
そして、検診の日(2回目)。
妊娠前よりも2㎏太り・・・。
体重注意のスタンプを押されました。
ここで少し気をつけたら良かったんですが、つわりが本当にしんどくて。
なおかつ旦那さんの転勤先について間もなく友達も周りにおらず、
外に全く出なかったので体重は増える一方。
まさかそんなに太ってないと思いながらも(体重計に乗ってなかったので)
ふたたび検診の日(3回目)。
体重計に乗ったら1ヶ月で体重が4㎏も増加していました。
体重を計ってくれた看護師さんに「体重かなり増加したねぇ」
と言われ、恐る恐る診察にいくと。。。
案の定、先生に怒られて次のように言われました。
管理入院になりますよ?
そして、管理栄養士の人の指導を受けるために別室に連れて行かれ
食生活の見直しと妊娠中毒症のリスクについて聞きました。
体重が増えすぎるとどうなるの??
「体重が増えすぎると難産になったり、妊婦特有の病気にかかりやすくなるよ。
安産で産むために頑張りましょうね。」
看護師さんに言われました。
では、具体的にどんなリスクが調べたのでまとめてみました!
あのまま太り続けていたらと思うとかなり怖いです・・・。
出産の際、難産になる?!
脂肪がつくことによって赤ちゃんの通り道が狭くなり、下がってきずらくなります。
また、陣痛も脂肪がついてしまうことによって弱くなり、赤ちゃんが出てこれず
陣痛が通常より長時間続き、最終的には吸引分娩や帝王切開になる場合もあるそうです。
妊娠高血圧症候群になりやすくなる
「妊娠中毒症」と以前は呼ばれていた病気です。
妊娠20週以降、高血圧の場合(または高血圧に尿たんぱくが伴う場合)これらの症候が偶発合併症によらないものを言うそうです。
はっきりした主原因はわかっていないそうですが、太りすぎ、塩分のとりすぎは、高血圧を招きます。
重症になると胎盤の機能が低下して、母子共に命に危険が及ぶ恐ろしい病気です。
妊娠糖尿病になりやすくなる
妊娠糖尿病は妊娠後期に多いトラブルの一つで、妊娠をきっかけとしてはじめて糖代謝異常が発見されることです。
原因としては、ホルモンの関係だと考えられています(まだはっきりしたものはわかってない)
赤ちゃんの巨大化、難産、また妊娠高血圧症候群になりやすくなるなどのリスクがあります。
妊娠線が出やすくやる
妊娠線とはおなかが大きくなるにつれできる、皮膚の断裂線のことです。
妊娠線の原因は、皮膚の急激な伸びと言われています。
個人差はありますが、短期間で体重が増えると皮膚がついていけず
急激に伸びてしまい妊娠線が出やすくなります。
太りすぎた私が実践した!
食べづわり超対策

体重増加によるリスクの恐怖を知ったわたしは
これはどうにかしなれけばと思ったので
プチダイエットをはじめました。
そのころには食べづわりのピークはすぎていたので
なんとか実践できました。
※食べつわり中は本当に辛いので
無理はしすぎないでくださいね!
以下のことを実践して体重管理をしっかりしたので
体重もあまり増えずに管理入院を免れることができ、
結果:超安産で出産することができました!
さて、わたしが一体何をやったかというと
この4つのことです。
体重を計る
いままで体重を全く図っておらず、自分の体重増加に気づかなかったので
まず自分の現状をしろうと思って、毎日同じ時間に体重計に乗るようにしました。
そして紙に毎日の記録を書いて、少しでも体重が増加したら食事管理をして
次の検診までに太らないように努力しました。
遅い時間に食べない
今まで夜ご飯は、旦那さんが帰ってくるのを待っていたので
夕食の時間が20時~21時でした。
しかし、夜遅くにがっつり食べると太りやすくなるので
旦那さんを待つのを辞めて、19時頃に夕食をたべるようにこころがけました。
ただ、早い時間に食べ過ぎると寝る前にお腹がすきすぎると気持ち悪くなるので
そういう時は、なるべく糖質の低い野菜スティックやスープを飲んだりしていました!
飲み物をお茶か水、紅茶に変えてみる
飲みやすい果汁100%ジュースやスッキリ飲みやすい炭酸飲料水など
実は糖質がとっても多くて太りやすいんです!
なので、食事を気を付けていても飲み物で気づかぬうちに糖質をとってしまっていた・・なんてことも。
なので飲み物をノンカフェインのお茶、お水に変えましょう♪
それだけでもだいぶ効果がありますよ!
正直お茶と水だけではキツイ・・・
なので私はノンカフェインのコーヒーやルイボスティーを何種類か買って
日替わりで飲んでいました!
✅ノンカフェインティー専門のお店⇩⇩
種類豊富で美味しい!毎日飲み比べしていました!
✅スージーおススメ!妊娠中でも飲めるコーヒー⇩⇩
コーヒー飲みたい欲を満たしてくれる健康ノンカフェインコーヒー
飲み物を変えるだけでだいぶ変わるので
ついジュースが飲みたくなったら、心の中で
「糖質糖質糖質糖質糖質」と唱えて誘惑に打ち勝ちましょう(笑)
食事管理をする(太りにくい食材を選ぶ)
これが一番効果的でした!!
私は以前、糖質制限をして3か月で7キロ減のダイエットに成功しました。
そのときのことを思い出して、なるべく摂取する糖質を減らしました。
とは言っても摂らなさすぎるのも良くないので今回は適度に。
例えば白米やパンや麺類は糖質量が高いので夜は少し減らしてみたり
野菜中心のメニューを作ったり、お肉も鶏むね肉をつかってみたり・・!
今までは手軽に食べれるパンやおにぎり、麺類中心でしたが
それをお肉や野菜中心のご飯にかえました。
⇩⇩私が実際に食べていた太りにくいおすすめレシピです⇩⇩

食べづわりによる体重増加で
管理入院しそうになった話、まとめ。
私も太りすぎて管理入院寸前になった怖い話・・いかがでしたでしょうか?
今思い出しただけでも恐怖です。
スージー:「管理入院するの」
友達:「え?大丈夫?原因はなに?」
スージー:「ふ、太りすぎで・・・・」
ひえええええ。想像しただけでも恐ろしい。
そして担当の先生の怖い顔が目に浮かぶ・・・・
ということで今私と同じように悩んでるプレママさん
一緒に頑張りましょう(;;)
飲み物を変えたり、ご飯を食べる時間を変えたり、
炭水化物を食べる量を少し変えるだけで結果は出ます。
できる範囲で体重管理していきましょう。
ただ、きついときは無理絶対しないでくださいね!