今回はこんなママさん・プレママさんのための記事です。
1つでも当てはまったらぜひ読んでみてください。
- 赤ちゃんが喜ぶおもちゃは何がいいんだろう?
- 先輩ママの買ってよかったおもちゃが知りたい
- 0歳や1歳が遊べる知育おもちゃを探している
- 赤ちゃんがもうすぐ生まれるけどおもちゃは何がいい?
いきなりですが、赤ちゃんの脳のベースが完成するのは何歳までか知っていますか?
答えは・・ほぼ完成するのは3歳までと言われています。
脳の成長が大きい0歳1歳の時期は、特に五感をしっかり刺激してあげることが大切。
おもちゃを通して、赤ちゃんにさまざまな体験をさせてあげることが重要です。
今回は、「子供が0歳1歳の時に、実際に買ってよかったおすすめできる知育おもちゃ」を厳選してご紹介します。
目次はこちら
0歳1歳のおもちゃ選びのポイント

息子の知育おもちゃを選ぶ上で、意識した点は4つあります。
▽その4つはこちら。
- 安心で安全なもの
- 指先のトレーニングになるもの
- 聴覚・視覚・触覚を刺激して知育になるもの
- かんたんだけど夢中になれるもの
0歳1歳の小さな赤ちゃんが使う上で、一番大切なのは安全性。
すぐ口に入れて舐めちゃう赤ちゃんが使うものだからこそ、小さな部品がないことかどうか。舐めても安心な素材かどうかを選びました。
また、0歳1歳の知育において指や手を動かして五感を刺激してあげることが大切。
音が鳴ったり、カラフルで赤ちゃんの興味をひくようなものをえらびました。
月齢に合わせてできることが変わってきます。
1歳をすぎると、やれることややりたいことも変わってきます。
その時々に興味があることをなるべく体験させて、おもちゃを通してできることを増やしてあげるように心がけていました。
買ってよかったおもちゃ6選
0ヵ月~:ベットにつけれるメリー
海外製のメリーを買ったら早々に壊れてしまい、実家で使っていたこちらのメリーをおすすめします!
カラフルなディズニーキャラクターが沢山で、0歳の息子はもう、釘付けでした。
私はベットメリーとして使っていましたが、赤ちゃんを床に寝かせたらフロアメリーにもなります。どちらとも使える便利なメリーです。
お人形は、取り外し可能でガラガラにもなり知育おもちゃとしても使えます。
布製なので、なめても安心!丸洗いができとっても便利です。
また、優しいオルゴールが5種類のほかに胎内音が入っており、寝かしつけにも効果がありました。
- 視覚・聴覚・触覚を刺激して知育に最適
- 夢中で見てくれるのでママが家事をやれる
- 胎内音が寝かしつけにも効果的
3ヵ月頃~:オーボールラトル
3ヵ月頃から愛用しているオーボール!
網目状で赤ちゃんが握りやすい形になっています。
手先を器用にするための指先の練習にもなり、シンプルだけど工夫がつまった知育おもちゃ。
素材もポリウレタンで柔らかく当たっても痛くなく、なめても安心。
最初は手で握ったり、私が転がしたりするのを目で追っていましたが、今では自分で投げたり転がしたり楽しく遊んでいます。
月齢に合わせた遊び方ができて、0歳~1歳まで長く使えるのもおすすめぽいんと。
オーボールはカラフルで音もなるので興味深々。うちの子供は男の子なので、車型のオーボールもお気に入りです。
- 指先トレーニングで脳を刺激
- カラフル・音が鳴る・握るで三感を刺激
- 0歳~1歳以上まで長く使える
- 赤ちゃんの最初の知育おもちゃに最適
- 付属品をつけてベビーカーにもつけられる
▽男の子におすすめの車タイプのオーボール
3ヶ月頃~:プレイマット
NY発のベビーブランドが出している、森の動物たくさんのベビージムです。
ベビージムは派手なものが多いですが、これは淡いやわらかな色合いで、インテリアにもなじみ一目ぼれ。
機能性も高く、赤ちゃんの脳の成長の刺激になる工夫がたくさん。
ミラーやガラガラ、触りごこちが面白いものなど、動物にしかけがたくさんあります。
3ヵ月頃から子供がはまっていました。30分くらいは集中して遊んでくれました!
ふかふかのクッションがついており、うつぶせ・腹ばい・寝返りの練習にも使っていました。
- 赤ちゃんの目をひくものが沢山
- ミラー・音が鳴るもの・触れるもので知育に最適
- 0歳~1歳以上まで長く使える
- うつぶせ・腹ばいの練習にも
- 赤ちゃんを置いて家事ができる
8ヵ月頃~:やりたい放題
テレビのリモコンやティッシュに興味を持ち、触りはじめたころに購入しました。
ひとつひとつのアクションをすると音がでるので夢中で遊んでいます。
最初はボタンを押したり単純な遊びしかできなかったですが、いまでは鍵を入れてひねったり、コンセントにプラグをさしたり出来るようになりました。
子供のいたずらは、手先を器用にする絶好のチャンス!
おもちゃなら私も安心なので、存分にやらせてあげました。
ただ、ティッシュは実際に出せないのですぐに飽きてしまい、それ以外の物であそんでいました。
子供のいたずら欲を満たしながら、知育もさせたいママにおすすめです◎
【ついているおもちゃ】
ティッシュ・マヨネーズ・蛇口・地デジテレビ・DVDトレイ・コンセント・本物そっくりリモコン ・めがねとネックレス・鍵・ドアとピンポン
- 赤ちゃんのいたずら欲を知育に
- 音がなったり光るアクションが沢山
- 0歳~1歳以上まで長く使える
- 蛇口を止めるなど、日々の生活の練習にも
- 指先のトレーニングにも使える
1歳ごろ~:1台4役つかえる手押し車
1歳の誕生日プレゼントとして選んだこの手押し車。
デザインも可愛く、木製の車なので安心です。
最初は歩く練習として使っていましたが、今は知育おもちゃとして使っています。
▽1台4役になる、かなり使えるおすすめおもちゃです。
- 手押し車
- 乗用車
- 型はめパズル(積み木にもなる)
- お片付けボックス
乗って楽しむだけでなく、知育のおもちゃとしても使えるのでとてもおすすめ◎
成長につれて出来ることが異なり、遊び方の幅もひろがってきます。
▽うちの子の場合
1歳・・・・・歩く練習の押し車に。
1歳3ヵ月頃・積み木をしたりパズルをしたり。
1歳7ヵ月頃・お片付けボックスにもなるため、パズルをしながらお片付け練習に。
ちなみにデザインは、この牛さんと消防車のデザインがあります。
どちらも可愛いので、みてみてください。
- 1台4役になる手押し車
- パズルや積み木など、知育トレーニングにも
- 0歳~1歳以上まで長く使える
- 1歳のプレゼントにも最適
- おもちゃボックスにもなる
1歳半ごろ~:ピックアップパズル
知育おもちゃで有名なボーネルンドで購入したこの動物パズル。
息子が動物がすきなので、動物を選びましたが、ほかにも種類はありますよ。
動物の名前を教えながら、指先のトレーニングができるので知育にとてもおすすめ。
シンプルな木製のおもちゃですが、考えながらできるので、はじめてのパズルにも最適。
うちではいつも「キリンさんはどこに入るかな~」といいながら、問題形式でパズルを一緒にやっています。
上手に埋め込みができると、自ら拍手する息子。
単語の練習にもなりますし、楽しみながら考える力が身につく優秀パズルおもちゃ。
- 手先のトレーニングに最適
- 単語や言葉の練習にもつかえる
- 考える力と集中力が楽しく身につく
- シンプルでわかりやすいパズル
買ってよかった知育おもちゃ0歳1歳まとめ
実際にかってよかったおもちゃをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
最後に、おもちゃを選ぶポイントをもう一度まとめてみます。
- 安心で安全なもの
- 指先のトレーニングになるもの
- 聴覚・視覚・触覚を刺激して知育になるもの
- かんたんだけど夢中になれるもの
どんな知育おもちゃを買おう?迷った時は、上のポイントを是非参考にしてみてください。
0歳1歳の時期は、脳の成長がとても大きい時期。
たのしく遊べるおもちゃを通して、あかちゃんの「できた!」を沢山増やしてあげてあげてくださいね♪
