こんにちは!元CAママブロガーのスージー(@suzy_mm1)です!
機内でママと話してみると、「新生児の小さな赤ちゃんでも飛行機に乗れるなんて知らなかった」とおっしゃる方が多かったです!
里帰り明けで利用される方も多いので、まだ1ヶ月にも満たない赤ちゃんが飛行機に!なんてことも。よくサポートをさせていただいていました!
小さな赤ちゃんとの初めての飛行機、分からないことだらけですよね・・。
私も赤ちゃんを連れて飛行機にのった際、慣れているはずなのに本当にハラハラしました。
今回は、そんなママのために・・
- 赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるの?
- 赤ちゃんの運賃や知っておきたい離着陸時の注意点
などについて飛行機のプロが徹底紹介します。
▽機内で役立つマタニティウェアや授乳ケープのブランドです。
可愛くて機内で使えるアイテムが豊富なのでおすすめ!
授乳服とマタニティウェアの【スウィートマミー】
【こんな方に見て欲しい】
- 里帰り後に赤ちゃんと飛行機を利用したいけど、出来るの?
- 赤ちゃんが飛行機に乗れるのっているから?
- 赤ちゃんの運賃ってかかるの?
- 赤ちゃんとの飛行機が不安だよ・・
目次はこちら
新生児でもOK!?
赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるの?

実は、ほとんどの航空会社では
国際線も国内線も、赤ちゃんは生後8日以降であれば飛行機に乗ることができます!
なので、里帰りを終えてから飛行機を移動も可能ですよ!
私も客室乗務員をしていた頃、
よく里帰りで利用していたママさんのサポートをしていました。
規定では生後8日以降から飛行機利用ができますが
生後4週以降の赤ちゃんが多かったです。
赤ちゃんの飛行機運賃は?

①国内線の場合
赤ちゃんの運賃は航空会社によりますが
国内線の場合、ほとんどの航空会社が無料です。(一部のLCCを除く)
ただし、ママが赤ちゃんを抱っこしていて、赤ちゃんの座席を保有していない場合です!
座席に対してお金がかかってくるので、座席を買ってチャイルドシートに座らせる場合は、小児運賃がかかります。
ちなみに、国内線で赤ちゃん料金(無料)が適用されるのは満3歳未満です。
満3歳以上になると座席に座らせなければいけなくなり、幼児運賃が適用になります。
国内線:赤ちゃんの料金早見表
JAL | 無料 |
ANA | 無料 |
スターフライヤー | 無料 |
ピーチ | 無料 |
ジェットスター | 無料 |
スカイマーク | 無料 |
ソラシドエア | 無料 |
バニラエア | 片道1500円 |
エアアジアジャパン | 小児料金 |
②国際線の場合
国内線では赤ちゃんはほとんどの航空会社で無料でしたが、国際線はどうでしょうか?
実は国際線の場合は、 JALや ANAなどのフルサービスの航空会社でも無料ではなく幼児運賃がかかります!
そして、国際線の場合は赤ちゃん運賃(幼児運賃)は満2歳未満です。
満2歳以上は座席が必要になるので、小児運賃が必要になります!
国際線になると、無料ではなくなります。
また、幼児運賃の年齢が2歳未満になるので注意してください!
国際線:赤ちゃんの料金早見表
JAL | 幼児運賃 |
ANA | 幼児運賃 |
外資系フルサービス航空会社(エールフランスやユナイテッドなど) | 幼児運賃 |
ジェットスター | 幼児運賃 |
エアアジア | 幼児料金 |
バニラエア | 片道1500円 |
離着陸時の注意点はコレ!

①シートベルトはママだけで赤ちゃんは抱っこ

離着陸時は上の画像のように、
ママだけシートベルトをして、赤ちゃんはその上から抱っこしてください。
「え?赤ちゃんはしなくて危なくないの?」と、思われる方もいると思います。
ママがしっかり抱いてあげたら大丈夫!
逆に、一緒にシートベルとしてしまうと、突然揺れた場合など赤ちゃんを締め付けてしまう場合があり危険です。
なので、お母さんだけがシートベルトを着用してくださいね♪
②手荷物は座席の下か上の棚へ
離着陸時、安全の観点から
大きな荷物は、前の座席下か上の棚に収納しなければいけません。
赤ちゃん連れだと上の棚に置くのは大変なので、座席の下に入れることをおススメします◎
これは、離着陸時だけなので、それ以外の間は収納しなくても大丈夫です。
もし、隣の席が空席の場合は、隣の席に荷物を置くことが出来ます。
(荷物をシートベルトで固定させれば離着陸時も座席に置いておくことが可能です。)
隣におけるとだいぶ楽なので、CAさんに確認してみましょう。

③離着陸時はトイレが使えない
そうなんです。
離着陸時は安全上の都合でお手洗いが使えません!
また、揺れがすごくてシートベルトサインが点灯している場合も基本は使う事が出来ません。
赤ちゃんのオムツ替えは時間がかかるので、前もって行うようにしましょう。
また、着陸間近はなるべく避けましょう。
赤ちゃんの耳抜きのタイミングについて
やっぱり飛行機になる上で心配になるのがコレ!
「赤ちゃん、ちゃんと耳抜きできるのかなぁ・・・?」
ということですよね。
特に気をつけたいのは
気圧の変化が起こるそう、離陸と着陸前!!!
なんだか離着陸時に気をつけたい事が多くて疲れちゃいますね。
大人は耳が詰まった時、唾を飲んだり、あくびをすると
耳抜きができますが、赤ちゃんは自分では出来ない場合があるので、ママがお手伝いしてあげましょう!
赤ちゃんの耳抜き対策としては以下のことがオススメです!
- 授乳する(ミルク)
- おしゃぶりを咥えさせる
- 飲み物を与える
- 寝かせる
ちなみに、寝かせてあげると
赤ちゃんがリラックスした状態になり、
自然に体が気圧に対応しようとする事ができるそうです!!
実際、ママが気をつけてあげれば
耳抜きができなくて泣いてしまうということがよっぽどないです!
なので安心してくださいね(^^)

これで赤ちゃんとの飛行機も怖くない
赤ちゃんとの初飛行機、分からないことだらけだと思います。
機内でも、赤ちゃんはいつ泣くかわからないですし
狭い機内で周りのお客様もたくさんいると本当に気を使いますよね。
小さな赤ちゃんとの初めての飛行機、本当に不安だと思います。
お手伝いしてほしいことや不安なことがあったら、CAさんに頼ってくださいね♪
赤ちゃん連れのママのサポートには慣れているので力になってくれるはずです!
少しでもママと赤ちゃんがリラックスをして、空の旅が楽しかったなぁと思って
いただけたら幸いです!
